【おすすめ】沖縄のダイビングスポットを初心者・上級者向けに難易度別で紹介!【一覧】

【おすすめ】沖縄のダイビングスポットを初心者・上級者向けに難易度別で紹介!【一覧】

沖縄の海は、日本でも珍しい透明度の高さや多様な海洋生物で、世界中のダイバーに愛される大人気スポットです。

初めての体験ダイビングから、ライセンス保持者向けの本格的なダイビングまで、沖縄にはあらゆるレベルのダイバーが楽しめるスポットが揃っています。

この記事では、初心者向けと上級者向けのおすすめスポットを紹介し、それぞれの特徴と魅力に迫ります。

沖縄でのダイビングを計画している方は、ぜひこの記事を参考にして、最高のダイビング体験を手に入れましょう!

沖縄の夢のような海の世界へ飛び込み、感動と冒険が待つ海中の魅力を楽しんでください!

目次

沖縄のダイビングのスポット『初心者向け・上級者向け』の違いとは?

沖縄のダイビングのスポット『初心者向け・上級者向け』の違いとは?

沖縄には、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したダイビングスポットが点在しています。

初心者向けスポットと上級者向けスポットでは、海の環境や求められるスキルに大きな違いがあります。

  • 初心者向けスポット:原則ダイビングライセンス不要
  • 上級者向けスポット:ダイビングライセンス必須、上級ライセンスが必要な場所も

初心者向けのスポットでは、海流が穏やかで水深5m前後と浅いため、初めてでも無理なく楽しめる環境が整っています。

一方、上級者向けのスポットは、潮の流れが複雑で深度10m以上と深くなるため、経験豊富なダイバー向けに設計されています。

さらに、体験する場所ごとに必要なライセンスが異なることがあるため、目的とするスポットに向けたライセンス取得を考えなくてはいけません。

初心者向けダイビングのスポットの3つの特徴

初心者向けダイビングのスポットの3つの特徴

1.水深が5~10mと浅く、浮力調整や耳抜きがしやすい

初心者向けのスポットは、浅瀬のエリアが中心となり、深く潜らなくても美しいサンゴ礁や魚たちを楽しめます。

水深が浅いため、浮力調整のミスによるトラブルが起こりにくく、耳抜きの負担も少ないため、リラックスした状態で潜ることができます。

耳抜きとは、水圧などの圧力変化で生じる耳内外の圧力差を解消するため、耳管を通じて中耳に空気を送り込む行為です。

これは飛行機などに乗ったときに、耳がツーンとすると唾を飲んだり、耳に空気を送ったりする行為とにています。

2.海流が穏やかで、ビーチからエントリーするケースが一般的

沖縄の初心者向けスポットでは、海流がほとんどなく、陸地に近い場所が選ばれます。

また、ビーチから直接エントリーできるスポットで、ボートを使う必要がないため、初めてのダイビングでも不安を感じにくいのが特徴です。

例えば、ダイビング器材の総重量は、15kg以上になることが一般的で、初心者がそれを装着しながらボートに乗り降りすることは困難です。

負担を少なくするためにボートに階段が付いている特殊なタイプもありますが、初めてダイビングに挑戦するならビーチからのツアーがおすすめになります。

3.特別なスキル・ダイビングライセンスが必要なく、すぐに体験できる

初心者向けのスポットでは、ダイビングライセンスを持っていない方でも体験ダイビングに参加可能です。

インストラクターが丁寧にサポートしてくれるため、事前のトレーニングなしでもダイビングを楽しめます。

例えば、有名なダイビングスポットの「青の洞窟」は、その代表的なスポットです。

上級者向けダイビングのスポットの3つの特徴

上級者向けダイビングのスポットの3つの特徴

沖縄には、上級者向けのスリルと美しさを兼ね備えたダイビングスポットがいくつもあります。

これらのスポットは、特殊なスキルと豊富な経験が求められるため、ダイビングのライセンスを持つダイバーだけが挑戦可能です。

以下では、上級者向けダイビングスポットの特徴を3つ紹介します。

1.ダイビングのライセンスが必要

上級者向けスポットでは、「アドバンスドオープンウォーター(AOW)」以上のライセンスが求められることが一般的です。

アドバンスドオープンウォーター(AOW)とは、ダイビングの中級者向けライセンスであり、18m以上の深さまで潜ることができるようになります。

上級者向けスポットでは、深度が深く、海流も強い場所が多いため、潜水技術や緊急時の対応能力が不可欠です。

また、特定のスポットでは「ナイトダイビング」や「洞窟ダイビング」などの特殊な資格も必要になるケースもあります。

2.ボートからのエントリーをするため、素早い対応が求められる

上級者向けのダイビングでは、ボートから直接海に飛び込むエントリー方法が一般的になります。

潮流が強いときや深度が深い場所では、迅速なエントリーや適切な浮上が求められます。

ボートからのエントリーでは、他のダイバーとの連携も重要です。

さらに、こうした環境下では、トラブルが発生したときの判断力が試されます。

沖縄の外洋や無人島周辺のポイントでは、さらに高い対応力が求められるため、しっかりと準備を整えて挑む必要があります。

3.減圧停止やドリフトダイビングなど専門のスキルが求められるスポットもある

上級者向けスポットの中には、減圧停止が必要なポイントや、ドリフトダイビングと呼ばれる潮の流れに乗って移動するスタイルが求められる場所もあります。

こうした環境では、浮力調整やダイビングの時間管理などのスキルが必須です。

減圧停止は、深い場所からの浮上時に、体内の窒素を安全に抜くために欠かせないアクションになります。

また、ドリフトダイビングでは、インストラクターや仲間との連携が重要で、合図を見逃さない集中力も求められます。

1人のミスが大きな事故につながるのが、上級者向けのダイビングです。

上級者向けのスポットに挑戦するなら、時間をかけてしっかりとライセンスを取得していきましょう。

【初心者向け】沖縄のダイビングのスポット 10選

【初心者向け】沖縄のダイビングのスポット 10選

↑ご提供いただいた写真から引用させていただきました。

沖縄には、初心者向けのダイビングスポットがいくつもありますが、その中でもアクセスしやすく、遊びやすいエリアを10ヶ所紹介します。

1.沖縄で上位を争うダイビングスポット「水納島」

沖縄で上位を争うダイビングスポット「水納島」
  • ウミガメと遭遇しやすいスポットがある!
  • 沖縄本島からフェリーで約15分とアクセスしやすい!
  • パラセーリングやジェットスキーなども楽しめる!

水納島の海中には、多様なサンゴ礁や海洋生物が生息しています。

ハナヤサイサンゴ・ミドリイシ・ヒラフキサンゴなどの美しいサンゴ群落が広がり、多くの魚たちの住処となっています。

また、ベンケイハゼ・イシガキカエルウオ・タテジマヘビギンポなどのカラフルな熱帯魚も観察できるのが特徴です。

2.初心者でも体験しやすい「真栄田岬」(恩納村)

真栄田岬の写真
  • 恩納村にあり、那覇空港から約1時間とアクセスが良い!
  • ビーチエントリーが可能で、初心者でも安心!
  • 熱帯魚に囲まれながら、気楽に潜れる!

真栄田岬は、豊富な魚群と手軽なエントリーポイントで人気のスポットです。

サンゴ礁が広がる海の中では、スズメダイやクマノミが群れをなして泳ぐ様子を観察できます。

穏やかな波と浅瀬でのダイビングが楽しめるため、ダイビングが初めての方にもぴったりです。

また、周辺には温泉や観光スポットも多く、家族連れでも楽しめるのが魅力です。

3.神秘的な青い光が広がる「青の洞窟」(恩納村)

青の洞窟の中で影のシルエットがきれいな画像
  • 青い光に包まれる幻想的な洞窟が人気!
  • ダイビングとシュノーケリングのどちらも体験可能!
  • 初心者でもインストラクターが丁寧にサポート!

「青の洞窟」は、沖縄本島の代表的なスポットの一つで、洞窟内で光の反射によって青い光が広がる神秘的な光景が楽しめます。

浅瀬での体験ダイビングがあり、初心者やシュノーケリング未経験者でも安心して参加できます。

洞窟内には、クマノミやスズメダイが生息しており、写真映えするスポットとしても人気です。

4.ダイビング初心者にやさしい「阿嘉島」

ダイビング初心者にやさしい「阿嘉島」
  • 穏やかな海流と浅瀬のポイントが豊富!
  • ケラマ諸島の一部で、世界的に有名なダイビングスポット!
  • 沖縄本島からフェリーで約2時間の離島!

阿嘉島は、静かなビーチからのエントリーが可能で、初心者にとって理想的なスポットです。

のんびりとしたダイビングが楽しめ、運が良ければウミガメと一緒に泳ぐこともできます。

ケラマ諸島ならではの美しい海と、のどかな島時間を楽しめる魅力的な場所です。

5.浅瀬で安心!ビーチから楽しむ「瀬底島」

浅瀬で安心!ビーチから楽しむ「瀬底島」
  • 那覇空港から車で約2時間でアクセスできるスポット!
  • 浅瀬のエリアが多く、初心者や子ども向けの体験に最適!
  • サンゴ礁の周辺にはカラフルな熱帯魚が生息!

瀬底島は、沖縄本島から車で行ける離島で、宿泊施設も近いため、ダイビングにぴったりです。

ビーチエントリーであり、自分のペースでダイビングができるため、初心者でも問題なく参加できます。

サンゴ礁の周りでは、クマノミやベラなどの魚たちが群れをなし、美しい水中の景色が広がります。

6.那覇から近い人気ポイント「砂辺No.1」(北谷町)

那覇から近い人気ポイント「砂辺No.1」(北谷町)
  • 那覇空港から車で約30分と短期間の旅行でも参加しやすい!
  • ピンクや黄色のソフトコーラルの群生が美しく、お花畑のような景観!
  • 水深3〜22mまであり、初級者から上級者まで楽しめる!

砂辺No.1は、那覇空港から車でアクセスできる人気のダイビングポイントです。

スズメダイやクマノミ、ジョーフィッシュといった魚が多く見られ、ソフトコーラルが海底を彩ります。

夜間にはナイトダイビングも行われ、擬態生物の観察も楽しめます。

7.癒しのサンゴ礁が見られる「白保」(石垣島)

  • 日本最大級のアオサンゴ群生地として有名!
  • 浅瀬でのシュノーケリングも楽しめ、初心者向け体験も充実!
  • 白保に向かうなら、飛行機で直接「石垣島」へ向かおう!

白保は、石垣島で最も有名なサンゴスポットの一つです。

特に、アオサンゴの広大な群落が見られるため、サンゴ保護にも力を入れています。

初心者向けの体験ダイビングやシュノーケリングも充実しているため、どのレベルのダイバーでも楽しめる環境です。

8.ダイビング初心者でも安心「慶良間(ケラマ)諸島」

ダイビング初心者でも安心「慶良間(ケラマ)諸島」
  • 世界的に有名な透明度を誇る海でダイビングができる!
  • ビギナー向けのツアーが多く、ウミガメとの遭遇率が高い!
  • 那覇からフェリーで約2時間の離島!

ケラマ諸島は、沖縄を代表するダイビングスポットで、初心者向けのツアーが多く提供されています。

海水の透明度が30m以上あることもあり、サンゴ礁やウミガメとの遭遇が期待できます。

また、ライセンスを持たない初心者でも楽しめるプランが豊富です。

9.白い砂浜が美しい「与那覇前浜ビーチ」(宮古島)

  • 宮古島屈指の宮古ブルーの海を楽しめるビーチ!
  • 宮古島でダイビングをするなら、宮古島への飛行機を利用しよう!
  • ダイビングとともに、絶景のサンセットも楽しめる!

与那覇前浜ビーチは、宮古島を代表する美しい砂浜を持つビーチです。

穏やかな海でのんびりダイビングができ、初心者から参加できる体験ダイビングもたくさんあります。

昼間は宮古ブルーの海が輝き、夕方は夕日が映える絶景スポットとしても知られています。

10.穏やかな海流の体験ポイント「来間島」

宮古島
  • 宮古島から橋で簡単にアクセスでき、静かな環境が特徴!
  • 浅瀬での体験ダイビングが充実しており、初心者に最適!
  • カラフルな魚やサンゴを眺めながら、リラックスした海中散歩が楽しめる!

来間島は、宮古島から車でアクセスでき、観光客に人気のある小さな島です。

穏やかな海と浅瀬のダイビングスポットが多いため、初心者やファミリーにもおすすめのエリアです。

ダイビングだけでなく、シュノーケリングでもサンゴや魚たちと触れ合うことができます。

【上級者向け】沖縄のダイビングのスポット 10選

【上級者向け】沖縄のダイビングのスポット 10選

次は、沖縄にある上級者向けのダイビングスポット10ヶ所を紹介します。

1.ダイナミックな地形を探索「アントニオガウディ」(宮古島)

ダイナミックな地形を探索「アントニオガウディ」(宮古島)
  • 複雑なアーチやトンネルが交錯する地形が特徴!
  • 見る角度によって異なる形に見えるアーチも魅力的!
  • 最大水深は35mと深く、地形ダイビングの醍醐味を味わえる!

宮古島の「アントニオガウディ」は、複雑なアーチ状の地形が特徴的で、まるでガウディの建築作品のような幻想的な景観が広がります。

水深は最大35mで、上級者向けのポイントです。

中性浮力を保ちながら泳ぐ技術が求められ、経験本数50本以上が推奨されています。

中性浮力とは、海中で支えのない状態で浮きも沈みもしない状態を保てるスキルです。

2.光が差し込む幻想の洞窟「魔王の宮殿」(宮古島)

  • 海底に広がるホールと洞窟が神秘的な雰囲気!
  • 青い光が差し込む瞬間が最大の見どころ!
  • 水深が30m近くになるため、減圧停止が必要!

「魔王の宮殿」は、3つの部屋から成る複雑な洞窟構造を持ち、光の差し込みが美しい幻想的なスポットです。

また、洞窟内は非常に暗いため、水中ライトの持参が必須になります。

3.挑戦的な洞窟ダイビング「万座ドリームホール」(恩納村)

挑戦的な洞窟ダイビング「万座ドリームホール」(恩納村)
  • 細い縦穴からのエントリーが特徴的!
  • 海中でのライトが必須の冒険的なダイブ!
  • 深度があるため、減圧停止が必要!

「万座ドリームホール」は、水深30mまで続く縦穴と水中トンネルが特徴的です。

こちらも洞窟(ケーブ)ダイビングスポットになります。

そのため、ダイブコンピューターと水中ライトが必須で、流れのある環境でのダイビング経験があることが望ましいです。

4.荒々しい海を体験「バラス東リーフ」(西表島)

  • 潮流が強く、海況が変わりやすいダイナミックなスポット!
  • 大物回遊魚が観察できるポイントも!
  • 波が強くなると潜水禁止になることもある!

平均水深8mから20mの「バラス東リーフ」は、サンゴの多様性と美しい水中景観で知られています。

上級者向けのポイントでは、水深が深くなるにつれて流れが強くなる場所があり、中性浮力やフリー潜降などの技術が求められます。

5.マンタと出会えるかも「マンタスクランブル」(石垣島)

石垣島:マンタとの遭遇
  • マンタのクリーニングステーション(マンタが小魚に掃除してもらえる場所)として有名!
  • 多数のマンタが集まる瞬間は圧巻!
  • ボートダイビングでしかアクセスできない!

「マンタスクランブル」は、年間を通じてマンタとの遭遇率が高いスポットです。

特に9月から11月の初めが最適で、水深は10〜20m前後です。

中級者から上級者まで、マンタの観察を楽しむことができます。

6.大物狙いの冒険「島尻崎ホール」(渡名喜島)

  • 水中洞窟の中にさまざまな種類の生き物が生息!
  • 大物狙いのダイバーが集まるスポット!
  • 洞窟ダイビングや減圧停止が必要になる!

渡名喜島の「島尻崎ホール」は、大物狙いで訪れるダイバーが多く、洞窟内でのアドベンチャーが魅力です。

トラフザメやグレーリーフシャーク、イソマグロなどの大物に遭遇できる可能性が高いスポットです。

複雑な洞窟構造を持ち、中級者から上級者向けとされています。

7.トンバラの壁で大物探し「トンバラ」(久米島)

  • 垂直にそびえる岩壁で、迫力あるダイビングを体験!
  • 大型回遊魚やサメが出現することも!
  • 経験豊富なダイバー向け!

トンバラでは、岩壁に沿って潜るスリルを味わいながら、大物との遭遇が期待できます。

ギンガメアジやイソマグロ、バラクーダなどの大型回遊魚との遭遇率が高く、冬季にはハンマーヘッドシャークも見られることがあります。

潮流が複雑で変化しやすいため、ダイビング経験の豊富な上級者向けです。

8.海底に残る飛行機が名前の由来「ドラゴンレディ」(座間味島)

  • 海底に散らばる人工物が探索心をくすぐる!
  • 深度があり、減圧管理が重要!
  • ボートダイビングでアクセス!

「ドラゴンレディ」では、沈船や飛行機の残骸の間を探索するダイビングが楽しめます。

映画「彼女が水着にきがえたら」のセットとして沈められた飛行機の残骸があることで知られるここは、水深5mから30m程度で楽しめます。

流れが強くなることもあるため、安全に配慮しながら撮影を楽しむことのできるダイビングスキルが求められます。

9.自然の地形か人工物か謎の巨大地形を探検「海底遺跡」(与那国島)

  • 謎に包まれた海底遺跡の構造が魅力!
  • 深度が深く、経験豊富なダイバー向け!
  • 海況が安定しないため、潜水日は限られる!

与那国島の「海底遺跡」は、自然の地形か人工物かが議論される神秘的な場所です。

水深約25mに位置する巨大な岩礁で、その形状が古代文明の遺跡のように見えることから注目を集めています。

流れが強いことがあるため高いダイビング技術と、中性浮力を保つスキルが求められます。

10.ギンガメアジの群れに挑む「筆ん崎」(粟国島)

ギンガメアジの群れに挑む「筆ん崎」(粟国島)
  • ギンガメアジの大群が見どころ!
  • 潮流に乗ったドリフトダイビングが必要!
  • 減圧停止や時間管理が求められる!

粟国島の筆ん崎は、ギンガメアジの群れが見られることで有名で、ドリフトダイビングの技術が必要なスポットです。

ここでは、毎年4月から7月にかけて数千匹のギンガメアジが集まる「ギンガメ玉」が見られます。

水深は20mから30mですが、ドリフトダイビングが基本であるため、高いダイビングスキルが必須です。

【番外編】子どもと楽しめるファミリー向けのダイビングスポットの選び方

【番外編】子どもと楽しめるファミリー向けのダイビングスポットの選び方

↑ご提供いただいた写真から引用させていただきました。

子どもと一緒にダイビングを楽しむためのポイントは、安全性だけでなく、周辺の施設やインストラクターのサポートが充実しているかが鍵になります。

ファミリー向けのダイビングでは、親子で一緒に参加できる体験プランが提供されています。

その中でも、繁華街に近い海岸や、口コミ・評判の高いツアー会社を選ぶと良いでしょう。

子ども向けダイビングの選び方のポイント

1. 浅瀬での体験ができるスポットを選ぶ

子ども連れであれば、水深5mの浅瀬で実施するプランがおすすめです。

沖縄の「青の洞窟」や「瀬底島」は、浅い海で美しい魚たちを観察できるため、家族全員で安心して楽しめます。

2. 少人数制・マンツーマンのプランを選ぶ

家族全員で無理なくダイビングを楽しむには、少人数制のプランが理想的です。

インストラクターが丁寧にサポートし、親子での体験をスムーズに進めるための体制が整っているかを確認しましょう。

子どもの動きは予測が難しいため、インストラクターが付きっきりになるプランがおすすめです。

3. ダイビング以外のアクティビティがある場所もおすすめ

子どもは水中での体験だけでなく、ビーチ遊びやマリンアクティビティも楽しみたいことが多いため、複数のアクティビティが揃うスポットが魅力です。

例えば、「慶良間諸島」では、シュノーケリングやカヤックも同時に楽しめます。

さらに、繁華街に近ければ、困ったことが起きたときに対応しやすくなるため、街から離れすぎていない場所を選びましょう。

子どもと楽しめるおすすめスポットの例

  • 青の洞窟(恩納村):洞窟の中に広がる青い光が幻想的で、親子で感動!
  • 瀬底島:ビーチからエントリーできるため、子どもも安全に参加可能!
  • 慶良間諸島:ダイビングだけでなく、シュノーケリングやカヤックも人気!

子どもと一緒に楽しむファミリー向けのダイビングでは、安全と楽しさを両立させることが重要です。

親子で一緒に海の世界を体験することで、忘れられない思い出が作れるでしょう。

沖縄の自然豊かな環境とサポートの整ったツアーを選ぶことで、家族みんなでダイビングをエンジョイしてください!

ダイビングが初めて・数回目の体験なら初心者向けのスポットにしよう!

ダイビングが初めて・数回目の体験なら初心者向けのスポットにしよう!

初めてのダイビング、または数回目の体験のときは、初心者向けのスポットを選ぶことが大切です。

沖縄の浅瀬や穏やかな海流のスポットは、耳抜きや浮力調整がしやすく、安全に楽しむことができます。

「青の洞窟」や「真栄田岬」など、ビーチエントリーが可能な場所は初心者にも適しています。

こうした環境で、まずはダイビングの基本を身につけ、海の美しさを楽しむことが重要です。

将来、上級者向けのダイビングにも挑戦したいなら、ダイビングライセンスを取得できるツアーを選びましょう。

ダイビングライセンスの取得は、通常のダイビングのように海で泳ぐことが可能です。

上級者向けダイビングスポットでは、数十回の経験が必要なこともある

上級者向けのダイビングスポットでは、数十回以上の潜水経験が必要とされるケースもあります。

例えば「アントニオガウディ」や「魔王の宮殿」のような地形ダイビングは、深度が深く地形が複雑なため、ダイビング上級者でなければ危険です。

それらのダイビングスポットに挑戦するためのライセンス「アドバンスドオープンウォーター(AOW)」は、未経験から最短でも9回のダイビングが必要です。

その後、さまざまな環境でのダイビングを経験し、安定したスキルを身につけることで、上級者向けのスポットに安全に挑戦できるようになります。

したがって、こうしたスポットへの挑戦は、長期的なスパンでの準備と経験が求められるのです。

ダイビングの上級者を目指すなら、「オープンウォーターダイバー(OW)」が取れるツアーがおすすめ!

ダイビングの上級者を目指すなら、「オープンウォーターダイバー(OW)」が取れるツアーがおすすめ!

本格的にダイビングを続けたいなら、体験ダイビングではなく、ライセンス取得ツアーに参加するのがおすすめです。

PADIの「オープンウォーター(OW)」「スクーバダイバー(SD)」といったライセンスを取得することで、深い場所や難易度の高いスポットにも挑戦できるようになります。

沖縄には、ライセンス取得と実践を同時に体験できるツアーが充実しているため、楽しみながらスキルアップが可能です。

これらのライセンスであれば、1〜2日で取得できるため、短期的な旅行でも問題ありません。

ライセンスを取得することで、より多くのスポットへのアクセスが可能となり、海の世界を広げるきっかけとなるでしょう。

初心者から上級者へとステップアップし、自信を持って沖縄のすべてのスポットを楽しんでください!

沖縄ダイビングのQ&A

沖縄ダイビングのQ&A

沖縄のダイビングはどの季節がおすすめですか?ベストシーズンはいつ?

沖縄のダイビングは、4月から10月が最も楽しみやすい季節です。

この期間は、水温が24〜28℃と快適で、海が穏やかな日も多いため、初心者にもおすすめです。

ただし、7月〜9月は台風シーズンや観光のピークでもあるため、ベストとはいい難い時期になります。

一方で、11月〜3月は水温がやや低くなり、上級者向けになりますが、人が少ない時期なので静かな環境でダイビングを楽しむことが可能です。

家族でも楽しめる沖縄のダイビングプランはありますか?

沖縄には、家族向けのライセンス不要で遊べる、体験ダイビングプランが豊富に用意されています。

例えば、「青の洞窟」体験ツアーは、浅瀬で安全に楽しめるため、子どもや初心者にもぴったりです。

また、ダイビングが初めての方でも安心な、少人数制のインストラクター付きプランもあります。

家族連れのときには、ダイビング後に楽しめるビーチや観光地が近いスポットを選ぶのもポイントです。

「恩納村」や「瀬底島周辺」は那覇市に近く、子ども向けのアクティビティも充実しています。

沖縄の人気ダイビングツアー会社を選ぶポイントは何ですか?

信頼できるダイビングツアー会社を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

  • インストラクターの資格や経験が明記されているか
  • 口コミやレビューでの評価が高いか
  • 器材のメンテナンス状況が整っているか
  • 緊急時やキャンセル時の対応体制がしっかりしているか
  • Webサイトが更新されていて情報が最新であるか

これらのポイントを抑えることで、ほぼ間違いなく人気のダイビングツアー会社を選ぶことができるでしょう。

また、初心者向けのツアーでは、少人数制で一人ひとりに丁寧なサポートが行われるかを確認すると良いでしょう。

ダイビングのライセンスがなくても楽しめる沖縄のツアーはありますか?

沖縄には、ライセンスがなくても参加できる体験ダイビングツアーがたくさんあります。

ダイビングのライセンスが不要なツアーの多くには、「体験」ダイビングと表記されています。

最大12mまで潜ることができますが、大体は5m前後の深さの場所で潜ることが一般的です。

これらのツアーはインストラクターが常に同行し、安全な環境でダイビングを楽しむことができます。

まずは体験ダイビングで海の魅力に触れ、興味が出たらダイビングライセンス取得を目指すのもおすすめです。

また、初級のダイビングライセンスは1〜2日程度で取得することができます。

沖縄のダイビングに必要な持ち物や服装はどのようなものですか?

沖縄でのダイビングに必要な基本的な持ち物には、以下のものがあります。

  • 水着:ウェットスーツの下に着用するためのシンプルなもの
  • タオル:ダイビング後に体を拭くために必須
  • サンダル:移動時に履きやすく、濡れても大丈夫なもの
  • 日焼け止め:沖縄の日差しは強いため、海に入る前に塗っておく

また、季節によってはラッシュガードや薄手の防寒着があると便利です。

冬場は水温が下がるため、ウェットスーツのレンタルが含まれるプランを選ぶと安心です。

必要な器材は基本的にツアー会社が用意してくれるため、持ち物を最小限に抑えられるのも魅力です。

▼関連記事▼

まとめ

まとめ

沖縄は、初心者から上級者まで楽しめるダイビングスポットの宝庫です。

初心者向けの穏やかなスポットでは、美しいサンゴ礁や魚たちと触れ合いながら、安心してダイビングを楽しむことができます。

一方、上級者向けのスポットでは、潮流の強さやダイビングテクニックに挑戦しながら、スリルと感動を味わえる特別な体験が待っています。

沖縄の海の魅力は、その透明度の高さと豊かな生物多様性にあります。

初心者の方は、まず浅瀬で経験を積みながら、ゆっくりとステップアップしていくことが大切です。

そして、ライセンス取得を通じて、より深い場所や挑戦的なスポットへと進むことで、沖縄の海をさらに深く楽しめるでしょう。

さっそく、将来上級者向けのダイビングスポットに挑戦できるように、次の休みでダイビングライセンスを取得する予約をしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄青の洞窟のカイラのHPをご覧いただきありがとうございます。
沖縄在住のカイラスタッフがショップの日常やグルメなど耳より情報をご紹介しております。

全員がインストラクターでもございますので、ダイビングやシュノーケリングことならLINEより気兼ねなくお問い合わせ下さい!

コメント

コメントする