沖縄の梅雨時期、地元民はどのように過ごしているのでしょう?
5〜6月は雨が続きますが、その分自然が美しく、この時期だからこそ楽しめるスポットやアクティビティがたくさんあります!
今回の記事では、梅雨の雨の日でも楽しく過ごせる沖縄の観光スポットや地元民が通うグルメをご紹介します。
こんな人におすすめ
・梅雨の時期に沖縄旅行を計画している方
・雨の日でも最高の思い出を作りたい方
・屋内外のアクティビティを知りたい方
・沖縄の美しさを感じたい方
それでは、梅雨の雨の日でも楽しめる沖縄の魅力を探っていきましょう!
沖縄の梅雨について詳しく説明

沖縄の梅雨は、例年5月から始まり6月ごろまで続きます。
過去3年の梅雨入り・明けの時期は以下を参考にしてみてください。
年 | 入り | 明け |
2022 | 5月4日ごろ | 6月20日ごろ |
2023 | 5月18日ごろ | 6月25日ごろ |
2024 | 5月21日ごろ | 6月20ごろ |
平年 | 5月10日ごろ | 6月21日ごろ |
この期間は、湿度が高く、強い雨がざぁーっと降ることがあります。
しかし、雨の合間には日差しが差し込むことも多く、平均気温は約25〜30度前後で比較的暖かいのが特徴です。
5〜6月は、熱帯植物が豊かに育つので緑がとても美しい梅雨の季節。
梅雨、雨の日の観光でも、自然の美しさを感じられる貴重な時期なのでぜひプランに入れて楽しんでくださいね。
◾️梅雨でも沖縄旅を満喫できた人の声
”沖縄旅行といえばぜったいに夏!と思ってたけど梅雨時期が結構狙い目です”
”6月の沖縄旅行はハイシーズンよりも安かった”
”梅雨だったので雨の日も多かったけど思ったよりも遊べる施設が多くて楽しめた”
梅雨の沖縄におすすめの服装

ここからは沖縄の梅雨におすすめの服装を解説していきます。旅の準備の際には、5つのポイントを参考にしてみてください!
- 軽くて通気性のよい服
梅雨の沖縄は湿度が高く、蒸し暑い日が続くため、通気性のよい軽い服を選ぶのがポイント!コットンやリネン素材のシャツやTシャツは、肌触りが良く、快適に過ごせます。
- 防水性のあるアウター
梅雨の急な雨に備えて、防水性のジャケットやレインコートを持っておくと安心です。折りたたみできるものは持ち運びにも便利なのでおすすめ!
- ストレットのあるボトムス
動きやすいパンツやショートパンツを選びましょう。特に速乾性のある素材のボトムスを選ぶと、万が一濡れてしまった場合にも安心です。
- サンダルか水に強い靴
雨の日にはサンダルや撥水性のある靴が便利です。特にビーチや観光地を歩く際には、濡れても気にならない素材のものを選ぶと快適に過ごせます。
- 帽子とサングラス
日差しが強くなる瞬間もあるため、UVカット効果のある帽子やサングラスもマスト。特に、雨が上がった後は晴れることも多いので、日差し対策も重要です。
◾️ワンポイントアドバイス
荷物を増やさないためにも雨晴兼用の折りたたみ傘が便利。曇りの日も多いですが、日焼け止めはお忘れなく!あっという間に日差しが強くなるので、油断するとすぐに日焼けしてしまいます。
雨の日でも楽しめる沖縄の観光スポット5選
雨が降っても大丈夫!定番から地元民も訪れる人気の観光スポットを5選をご紹介します。これから旅のプランを立てる方はぜひ参考にしてみてください。
沖縄美ら海水族館

梅雨でも関係なく楽しめる沖縄観光の定番のひとつ「沖縄美ら海水族館」。家族連れやカップル、海外からの観光客にも広く愛されています。
4階フロアからスタートして、3階、2階、1階へと海深くへと潜っていくような造りになっています。メインスポットは2階の「黒潮の海」。ジンベエザメやマンタが間近で優雅に泳ぐ姿に感激です。
梅雨時期でも雨の心配もなく、屋内でゆっくり過ごせるハズレなしのスポットです。
住所 | 〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424 |
アクセス | 那覇空港から、車で約2時間(高速道路利用)、バス(高速バス使用)で約2時間30分 |
◾️沖縄美ら海水族館の口コミ
”ガイドツアーや展示の解説も丁寧に行ってくれるため、初めての訪問でもわかりやすいです”
”全体的に清潔感があり、休憩スペースやカフェも充実しているため、ゆっくりと時間をかけて楽しむことができました”
”海洋生物や水族館好きには見逃せない場所で、沖縄旅行の思い出に残る体験ができた”
”ジンベエザメが迫力満点で感激!平日でも混雑していましたが圧巻でした。帰りに美ら海サイダーという飲み物を発見し、飲んでみましたが美味しかったです”
八重山鍾乳洞動植物園

「八重山鍾乳洞動植物園」は、約8万坪の広大な敷地で、鍾乳洞や南国特有の植物、小動物とのふれあいの場などが楽しめるテーマパークです。
神秘的な鍾乳洞は必見!
雨の日は地面が滑りやすいので、歩きやすい靴で行くのがおすすめ。
石垣島料理を味わえる食堂やお土産もたくさん売っているのでぜひチェックしてみてください。
住所 | 〒907-0023 沖縄県石垣市石垣1601番地 |
アクセス | 離島ターミナルから車で15分、石垣空港から車で10分 |
◾️八重山鍾乳洞動植物園の口コミ
”龍神鍾乳洞は距離も長く見応えがあってよかった”
”お客さんが少ない時間帯だったのでゆっくり観光できました。すぐ近くの石垣島鍾乳洞とは真逆で、自然な形の鍾乳洞を探検気分で探索出来るスポットです”
”館内展示品は数多くあるので読み応えがあって勉強になる施設です”
”普通の観光スポットは行き尽くし、どこか変わった所に行きたいという人に是非オススメします!”
栄町市場

「栄町市場」は、ディープな沖縄を味わえる穴場スポット。
薄暗い路地にはたくさんの店が並び、昼は果物・野菜・肉・魚・惣菜・コーヒー、夜は居酒屋や立ち飲み屋がオープンします。
タイムスリップしたような雰囲気で地元民とおしゃべりを聞くのも楽しいひとときです。
アーケードの中にいくつもの店があるので雨の心配もなし!
安くて美味しい店が多く、ちょい飲みやはしご酒にピッタリの場所です。
住所 | 〒902-0067 沖縄県那覇市安里381-379 |
アクセス | ゆいレール安里駅から徒歩5分 |
◾️栄町市場の口コミ
”昼の顔、夜の顔と表情を変えて楽しませてくれます”
”周辺には駅やスーパーもありますが、この一角だけ昔の沖縄「昭和」を感じる事が出来るスポットでした”
”気軽で懐かしい雰囲気で、リーズナブルに飲むなら最高!
面白いお店が多く、面白いお客も沢山いるので楽しい体験が出来ると思います”
”昼間は閉まっている店もありますが、わいわい楽しくオープンしているお店もたくさんありました。
夜は賑やかな飲み屋街に変貌するので両方行かれると良いと思います”
今帰仁城跡

沖縄で世界遺産を見るなら「今帰仁城跡」がおすすめです。無料のガイドさんもいるので説明を聞きながら回ることもできます。
ビーチリゾートもいいですが、いにしえに思いを巡らすのも旅の思い出。
お土産屋や茶屋もあるので歴史ある施設で思い思いの時間を過ごしてみてください。
住所 | 〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101 |
アクセス | 那覇空港から車で2時間45分・今帰仁村字今泊今帰仁城趾入口バス停下車徒歩15分 |
◾️今帰仁城跡の口コミ
”広大な敷地と圧巻の石垣にスゴい歴史を感じます。とても広いのでたくさん歩いて大変ですが、どこも素晴らしい風景で圧巻。長い城壁はまるで万里の長城を思わせます”
”整備も行き届いててキレイだし、本丸跡に行くと青い海の眺めも素晴らしい”
”雨のため逆に遠くが霞んで幻想的でした。資料館もよくできていて楽しめます。しっかりと見ると、遺跡と合わせ2時間くらいです”
”オオシマゼミの鳴き声が聞いたことのない音で面白かったです”
おきなわワールド

「おきなわワールド」は、洞窟探検やショーの見学や伝統工芸体験もできる複合施設。
5時間のモデルコースもあり楽しみ方は無限大です。
観光客だけでなく地元の方も多く訪れるので、予定が決まっているのであれば事前予約がおすすめ。
大きな茶せんでブクブクと泡をたてて飲むブクブクー茶やグァバやシークァーサーなど南国フルーツのドリンクのカフェもあるのでお見逃しなく!
住所 | 〒901-0616 沖縄県南城市玉城前川1336 |
アクセス | 那覇空港から車で30分 |
公式インスタ
◾️おきなわワールドの口コミ
”玉泉洞はとても長く幻想的で手長海老や魚を発見するとテンション上がります。洞窟内は、上から水が滴り落ちてきますので、帽子を被るとか、何か羽織るもの持参がいい”
”動物も何種類かいましたが、その中ではオリイオオコウモリが可愛くて感動しました”
”暑いですが所々の休憩スペースで涼めます。朝から閉館まで楽しめる施設です”
”空港からの距離もさほど遠くありませんので、最終日にピッタリ。体験もできますし、お土産屋さんの品数も豊富で年齢に関係なく誰でも楽しめる思います”
▼梅雨の時期におすすめのプラン▼
梅雨に楽しむ沖縄グルメ5選

沖縄の梅雨は、美味しいグルメを楽しんでみてはいかがですか?
地元民が通う人気の沖縄グルメ5選をご紹介!
ぜひ参考にしてみてください。
沖縄そば【マルヨ製麺 塩屋店】

沖縄に行ったら外せない沖縄そば。2023年にオープンした「マルヨ製麺」は地元民から人気急上昇中!
毎日お店で製麺している自家製のオリジナル生麺は、ツルっとすすむもちもちな食感で、あっさりコク旨スープが特徴。
住宅街に佇む古民家をリノベーションした店内でいただく新しいタイプの沖縄そばです。
住所 | 〒904-2231 沖縄県うるま市塩屋 349番地 |
アクセス | 沖縄バス「塩屋バス停留所」から徒歩4分 |
◾️マルヨ製麺の口コミ
”自家製生麺は平麺で少しちぢれてツルツル&コシもあり美味いです。じゅーしーもとてもいい感じ”
”店内は古民家風で入口で靴を脱いで座敷に上がります。4人が座れそうな低いテーブルが数卓あってゆっくり食べられます”
”店内の雰囲気が良くてマッタリできます。お店の方も親切、丁寧、明るくて◎!”
”味、金額、雰囲気ともにすごくよいです。初めてだと、場所がとてもわかりにくいですが、行く価値ありです”
アグー豚【アダン沖縄】

「アダン沖縄」は、沖縄で愛されるブランド豚「アグー豚、やんばる島豚、紅豚、長寿豚、流美豚」を味わえる専門店!
人気No.1のつゆ出汁で食すしゃぶしゃぶはお肉の旨みを味わえる人気の一品です。
住所 | 〒904-0411 沖縄県国頭郡恩納村恩納2585 |
アクセス | 沖縄自動車「道屋嘉I.C. 」下車で6分 |
公式インスタ
◾️アダン沖縄
”しゃぶしゃぶのお肉は種類がいくつかあり、食べ比べをして楽しみました”
”しゃぶしゃぶはつけ汁とシークヮーサー胡椒が絶品です!他の料理も〆のつけ汁で食べる沖縄そばも最高!”
”食べ物も美味しく、スタッフもフレンドリーで大変よかった”
”ラフテーとチャンプルもぜひ食べてほしい!島らっきょう、にんにくも注文しましたがどれも美味しいです。デザートの揚げちんすこうもナイス!”
ポークたまごおにぎり【おにぎり処首里 ななむすび】

沖縄県のソウルフードのひとつポークたまごおにぎりもお忘れなく。「おにぎり処首里 ななむすび」は、首里城公園のすぐ近くにあるおにぎりカフェです。
首里味噌を使用したお味噌汁も優しい味わいで、雨の日にもゆっくり過ごせる人気スポットです。
住所 | 〒903-0816 沖縄県那覇市首里真和志町2丁目1 |
アクセス | 首里城公園入口のすぐ前 |
公式インスタ
◾️おにぎり処首里 ななむすびの口コミ
”定番も変わり種も優しい味でペロリと食べられて大満足です”
”普通のポーク玉子だけでなくゴーヤやタコス、人参しりしり、もずく天ぷら入りも美味!
健康も気になるので白米か玄米が選べて良かった”
”手軽に食べられるのでおやつでいただきました。テイクアウトでも買って帰りました”
”首里城からすぐなのでアクセスも分かりやすいのがおすすめポイントです”
▼電動キックボード体験プランはこちら▼
https://okinawatour.world-tours.jp/plan/rental39
https://okinawatour.world-tours.jp/plan/rental40
タコス【KING TACOS キングタコス】

ワンコインで満腹になれる「KING TACOS」は、「キンタコ」の愛称で親しまれているタコライス発祥のお店。アメリカ兵にも人気のタコライスは、味、ボリュームともに満点でコスパも最高です。
県内各地にあるので旅行中はお近くのキンタコを探してみてください。
住所 | 〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町金武4244-4 |
アクセス | 沖縄バス「金武入口」から徒歩2分 |
公式フェイスブック
◾️KING TACOSの口コミ
”沖縄県民なら知らない人はいないと言われるお店と、ホテルで聞いたので行きました。やっぱり美味しかった!感激!”
”シンプルに美味しい。沖縄に来たな〜と実感できる瞬間です。初めてならまず、タコスかタコライスチーズ野菜を頼めば間違いないでしょう”
”ボリュームがとてもすごいです。タコライスは一合以上入ってるんじゃないかな?って感じ!サルサソースみたいなものがつきとても美味しく頂けます”
”今まで食べたタコライスで1番美味しかったです!味、ボリュームともに感動。これが本番のタコライス”
スイーツ【ブルーシールアイスクリーム】

アメリカ生まれ、沖縄育ちのアイス専門店「ブルーシールアイスクリーム」も外せません。
2024年にリニューアルオープンした本店は2階建ての大型施設。
1階はイートイン、2階には創業からのブルーシールの展示や物販も充実。雨の心配もいらないのでゆっくり過ごすことができます。
住所 | 〒901-2131 沖縄県浦添市牧港5丁目5-6 |
アクセス | 「伊祖IC」下車で7分 |
公式インスタ
◾️ブルーシールアイスクリームの口コミ
”ソフトクリームは濃厚で最高!塩ちんすこうアイスも美味しい”
”アメリカンな内装やアイスクリームだらけの店内はめちゃくちゃ広く、快適。
ブルーシールファンにはたまらない。グッズもたくさん売ってます!”
”バナナスプリットとアップルパイはとても美味しかったです。席はゆったりとしててアメリカンな内装が楽しいです”
”沖縄でしか味わえない限定フレーバーが多数あり、観光客から地元の人気も高い。本店でしか購入できないレアなフレーバーがあるので、沖縄旅行に訪れる人には特におすすめ”
まとめ
沖縄の梅雨は、屋内の観光地や文化体験、グルメ巡りなど、天候に左右されない楽しみ方が豊富です。
適切な服装と事前の準備をしておけば、梅雨の沖縄も快適に過ごせます。
軽量で通気性が良く撥水性のあるアウター、そして快適な靴を用意して、雨の日も楽しく沖縄旅行を楽しみましょう。
次回の旅行計画の際には、ぜひ梅雨の沖縄も検討してみてください!
コメント