シュノーケリングは生理でもできる!当日必要な持ち物・服装を現地スタッフがご紹介

シュノーケリングは生理中でも大丈夫

「沖縄でシュノーケリングをするけど生理とぶつかりそう・・」

「生理中はシュノーケリングはできないの?」

生理は女性ならではの心配事ですよね。

沖縄旅行を計画している方の中には、こんな心配をしている方もいるのではないでしょうか?

ということで今回の記事では、生理中でもシュノーケリンができるのか詳しく解説します。

現地スタッフからの生理中のシュノーケリングのアドバイスを参考に、必要な持ち物や服装、快適に過ごすためのヒントを詳しくご紹介!

これから沖縄旅行でシュノーケリングを予定していて、生理が心配な方はぜひ参考にしてみてください。

目次

シュノーケリングは生理中でも大丈夫

シュノーケリングは生理中でも大丈夫

「沖縄旅行でシュノーケリングをする予定!でも生理がぶつかりそう・・」という方に朗報です!

シュノーケリングは生理中でも問題なくできるのでご安心ください。

ただ、生理痛や貧血などあまりにも体調が悪い時は無理をしないようにしましょう!

天候や季節によっては海の水温が変わるので、身体が冷えて調子が悪くなってしまうこともあるかもしれません。


普段、そんなに生理中に体調が悪くならない方もシュノーケリングでは要注意です!

ご自身の体調と相談しながら、生理中は心に余裕を持って、ストレスがかからないようにシュノーケリングを楽しむようにしましょう。

シュノーケリングは生理中でも楽しめる理由とは?

シュノーケリングは生理中でも楽しめる理由とは?

「生理中でもシュノーケリングを楽しめるのは分かったけど本当?」

実は、シュノーケリングは生理中の身体にいいことがある!というのは知らない方も多いはず。

生理中でもシュノーケリングを楽しめる理由を3つご紹介します。

  • 水中での浮力が身体をサポート
  • 適度な運動で気分転換
  • 水中での冷却効果

それでは詳しく解説していきます!

水中での浮力が身体をサポート

シュノーケリングは水中でおこなうため、浮力が体をサポートしてくれます。

そのため、体にかかる負担が軽減され、生理中の不快感や痛みが和らぐこともあるんです。

シュノーケリングは体に優しく、リラックス効果も期待できるため、生理中の気分転換にも最適!

適度な運動で気分転換

生理中でも適度な運動をすることは、気分をリフレッシュさせるのに役立ちます。

激しい運動ではないので体力を消耗しすぎることなく楽しめるのがシュノーケリングです。

美しい海中の景色や海の生き物を見ながらシュノーケリングをすることで、生理中の心も体もリフレッシュできます。

水中での冷却効果

海の中は冷たいので、自然な冷却効果も期待できます。

生理中の体温上昇やほてりを抑えることができて、シュノーケリングをしていても快適に過ごすことができます。

冷たい水が筋肉の緊張を和らげ、生理痛の軽減にもつながる可能性も。

生理中のシュノーケリングは、身体を冷やしすぎないように楽しみましょう!

生理中のシュノーケリングの注意点

シュノーケリングは生理中でも楽しめる理由とは?

生理中にシュノーケリングを楽しむためには注意点もあります。

せっかくの沖縄旅行なので、気をつけるべきポイントをしっかり押さえて過ごしましょう!

生理中のシュノーケリングで気をつけるべき大切な注意点はこの2つです。

  • 衛生面の確保

生理中にはタンポンや月経カップを使用することで、快適に過ごせます。

使用前にはしっかりと手を洗い、交換のタイミングも忘れずに。

  • 体調管理

生理中は無理をせず、こまめに休憩を取ることが大切です。

また、十分な水分補給も忘れないようにしましょう。

生理中はいつも気をつけていることだと思いますが、旅先の慣れない環境や疲れによる免疫力の低下で体調が悪くなってしまう可能性もあります。

生理中のシュノーケリングは、いつも以上に注意しながら過ごすようにしましょう。

シュノーケリング当日に必要な持ち物

シュノーケリング当日に必要な持ち物

生理中でシュノーケリングをする際には、忘れ物をしないように気をつけましょう!

ここからは、生理中のシュノーケリングに必要な持ち物を詳しく解説していきます。

チェックリストを上手に使用して効率よく準備をしてくださいね。

基本的な持ち物リスト

まずは、シュノーケリングに必要な基本的な持ち物はこちらを参考にしてみてください。

項目必須度詳細
シュノーケルセット★★★★★マスク、シュノーケル、フィンが含まれるセット。
水着★★★★★動きやすく快適なもの。生理中は漏れが気にならない色やデザインが安心。
ビーチタオル★★★★★体を拭くための大きめのタオル。予備としてもう一枚持参するのが望ましい。
日焼け止め★★★★★水に強く、リーフセーフなものを選ぶ。
帽子★★★★☆強い日差しを避けるために使用する。
サングラス★★★★☆紫外線から目を守るために必要。

生理中に特に必要なアイテム

「基本的な持ち物リスト」にプラスして、生理中のシュノーケリングでは、以下のものがあると安心です。

項目必須度詳細
タンポンまたは月経カップ★★★★★水中でも使用できる衛生用品。予備を持参すると安心。
交換用の水着★★★★★万が一の漏れや不快感を避けるための予備の水着。
防水ポーチ★★★★★貴重品や衛生用品を保護するために使用する。スマートフォンや財布もこれで守れる。

現地スタッフのおすすめアイテム

現地のスタッフがおすすめする、生理中のシュノーケリングであったら便利なアイテムはこちら!

項目必須度詳細
リーフセーフ日焼け止め★★★★★環境に優しい成分を使用し、サンゴ礁を守るためのもの。
耐水性のスポーツウォッチ★★★★☆時間管理に便利。潜水深度や時間を計測できるものもあり。
携帯用ウォーターシューズ★★★★☆足を保護するために、リーフや岩場での使用に適したシューズ。

シュノーケリングに適した服装

シュノーケリングに参加してる2人

生理中のシュノーケリングをする際には、おすすめの服装があります。

海水浴やプールと違って、シュノーケリング専用のものもあるので事前に揃えておきましょう。

基本的な服装と生理中の服装、さらに現地スタッフのアドバイスもご紹介するのでシュノーケリングの際には、ぜひ参考にしてみてください。

基本的な服装の紹介

生理中に、快適にシュノーケリングを楽しむためのこのような服装がおすすめです。

  • ラッシュガード

紫外線から肌を守り、生理中の体温調節にも役立ちます。

  • ウェットスーツ

寒さ対策として、生理中に長時間水中にいる場合におすすめです。

  • フィンソックス

フィンを履く際の擦れを防ぎます。

シュノーケリング施設やツアーによっては、レンタルできるものもあるので事前に確認しておきましょう!

生理中におすすめの服装とその理由

生理中のシュノーケリングでは、以下のポイントにもご注意ください!

  • 明るい色の水着

生理の漏れが気になりにくい色を選ぶのがいいでしょう。

  • サポート力のあるトップス

   快適さを保つために、しっかりとしたサポートがあるものが安心です。

現地スタッフからのアドバイス

現地のシュノーケリングスタッフのアドバイスとしては、「フィット感のあるウェットスーツを選ぶことで、生理中の漏れや不快感を軽減できますよ!」とのことです。

ぜひ生理中のシュノーケリングでの服装選びで参考にしてみてください。

生理中のシュノーケリングを快適にするためのヒント

生理中のシュノーケリングを快適にするためのヒント

生理中にシュノーケリングを楽しむためには、体調を整えるための準備とケアが必要です。

ここからは、生理中でも快適にシュノーケリングを楽しむためのヒントをご紹介します。

快適さを保つための方法

生理中にシュノーケリングを楽しむためには、事前準備とアイテム選びが大切です。

  • 適切な生理用品を選ぶ

生理中でもシュノーケリングを楽しむためには、まず自分に合った生理用品を選ぶことが重要です。

水中でも安心して使用できるタンポンや月経カップを利用すると、生理中でも漏れの心配が少なく快適に楽しむことができます。

シュノーケリングでは、普段から使い慣れている生理アイテムを選びましょう。

  • 予備の水着を持参

生理中のシュノーケリングには、万が一のために、予備の水着を持って行くのもおすすめ。

生理用品を交換する際や、万が一の漏れを防ぐために、着替えの水着があると安心です。

水着の上に軽いショートパンツやスカートを履いておくと、日焼け防止や体型カバーにもなります。

また、水中から上がった後に気になる部分をカバーすることができるため、生理中の安心感が増すはずです。

  • 冷え対策

生理中のシュノーケリングは体温が下がりやすくなるため、冷え対策もお忘れなく。

特に水温が低い場所では、ウェットスーツを着るか、休憩中に温かい飲み物で生理中の体を温めると良いでしょう。

トラブルシューティングと対策

生理中のシュノーケリング中、しっかり対策したはずなのに、トラブルが発生する可能性があります。

万が一に備えて、対処するための方法を確認しておきましょう。

  • 漏れの心配

対策:シュノーケリング前に生理用品をしっかりと装着しましょう。

タンポンや月経カップは水中でも効果的ですが、定期的に交換することが大切です。

予備のアイテムを携帯することで、漏れが気になることなく楽しむことができます。

  • 生理痛や不快感

対策:生理痛がひどい場合は無理をせず、シュノーケリングを途中で休憩したり、温かい飲み物で体を温めたりすることで、痛みを和らげることができます。

シュノーケリング後には、横になってリラックスすることで体調が整いやすくなります。

  • 体力の低下

対策:生理中のシュノーケリングは普段よりも体力が低下しやすいので、無理をせずこまめに休憩を取ることが重要です。

水中で無理に動くのではなく、ゆったりとしたペースでシュノーケリングを楽しみましょう。

生理中のシュノーケリングは、小まめに水分補給をすることも、体調を崩さないためのポイントです。

現地スタッフからの実際の体験談

実際にシュノーケリングの現場で働くスタッフからの生理中の体験談をご紹介します。

  • スタッフAさんの体験談

「生理中にシュノーケリングを楽しんでいるお客様には、事前にしっかりと準備をしてもらうようにしています。特にタンポンや月経カップは水中でしっかりと使えるので、お客様にも安心して使ってもらっています。また、休憩を取る際に水分補給を忘れないようにアドバイスしています。生理中の体調が不安定な場合でも、無理をせず自分のペースでシュノーケリングを楽しんでいる方が多いですね。」

  • スタッフBさんの体験談

「シュノーケリング中に気になるのは、やはり体温管理です。生理中のお客様は冷えやすいので、ウェットスーツを着て水温を保つようにアドバイスしています。また、サンゴ礁が美しい場所では、浮かんでいるだけでもリラックスできるので、無理に泳がず、景色を楽しんでいる方が多いですね。生理中でも体調が良いときは、海中でのシュノーケリングを楽しんでいます。」

生理中でもシュノーケリングを楽しんでいる人はたくさんいます。

みなさんも、体調を大切にしながら、無理なく自分のペースで生理中のシュノーケリングを楽しんでください。

生理中の不安を解消するQ&A

生理中の不安を解消するQ&A

生理中のシュノーケリングを安心して楽しむために、皆さんが心配に思うことをQ&Aでご紹介します。

Q 生理中にシュノーケリングをしても本当に大丈夫ですか?

A はい、大丈夫です。生理中でも適切な準備をすれば、シュノーケリングを安心して楽しむことができます。

Q タンポンや月経カップの使用は安全ですか?

A はい、安全です。ただし、正しい使い方を守り、適時に交換することが大切です。

Q 生理痛がある場合はどうすれば良いですか?

A 生理中に痛みがひどい場合は無理をせず、休憩を取りながらシュノーケリングを楽しむようにしましょう。

生理中は、必要に応じて鎮痛剤を服用するのもひとつの方法です。

シュノーケリングを楽しむための準備運動とストレッチ

シュノーケリングを楽しむための準備運動とストレッチ

生理中のシュノーケリングを心置きなく楽しむために有効な準備運動とストレッチをご紹介します。

体をほぐして怪我なく、生理中のシュノーケリングを楽しみましょう!

ウォームアップ運動

まずは入念にウォームアップ運動からスタートです。

水中に入る前には、体を温めて筋肉をほぐし、血流を促進させましょう。

  • 軽いジョギングやウォーキング

軽いジョギングは、5〜10分程度、速さは普段の散歩程度で十分です。

心拍数を上げて体を温め、筋肉をほぐします。

生理中で、ジョギングが難しい場合は、軽いウォーキングでもOKです。

少し早めのペースで歩くことで、生理中の体を温めることができます。

  • ダイナミックストレッチ

肩を前後に大きく回して肩を回しましょう。

各方向に10回ずつおこない、肩周りの筋肉をほぐします。

その場で膝を高く上げる膝上げ運動もおすすめです。

片足ずつ交互に10回ずつおこない、股関節や太ももの筋肉をほぐします。

ストレッチ

ウォームアップが済んだら、次は全身の筋肉を伸ばす静的ストレッチです。

生理中の身体は緊張していることも多いので、柔軟性を高めて、怪我の予防をしていきましょう。

  • 腕のストレッチ

肩のストレッチは、片方の腕を胸の前に出して、もう片方の腕で肘を押さえて肩を伸ばして、左右それぞれ15秒ずつキープしましょう。

次は、頭の後ろに腕を曲げ、反対の手で肘を押して腕の後ろ側を伸ばして、左右それぞれ15秒ずつおこないます。

  • 脚のストレッチ

片足を後ろに引き、足首を持ってももの前側を伸ばしてもものストレッチからスタートして左右それぞれ15秒ずつキープ。

両手を壁に置き、片足を一歩後ろに引いてふくらはぎを伸ばして、左右それぞれ15秒ずつおこないます。

  • 背中のストレッチ

両手を組んで前に伸ばし、背中を丸めるようにして伸ばして、15秒キープし、背中の筋肉をほぐします。

両足を肩幅に広げ、片手を腰に置き、反対の手を頭の上に伸ばして体を横に倒して、左右それぞれ15秒ずつ行い体側をしっかりと伸ばします。

呼吸法の練習

生理中のシュノーケリングは、リラックスした呼吸が重要になってきます。

緊張をほぐすためにも、深呼吸をして、リラックスした状態を作りましょう!

  • 腹式呼吸

鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じながら、口からゆっくりと息を吐き出します。

これを5回繰り返し、リラックスしましょう。

  • 胸式呼吸

胸を大きく広げるように深呼吸をしていきます。

肩を上げずに胸だけを広げ、しっかりと酸素を取り入れて、5回繰り返しましょう。

ストレッチと呼吸法を組み合わせることで効果も抜群です!

特に生理中のシュノーケリングでは、体をリラックスさせてくださいね。

生理中のシュノーケリングにおすすめのスポット

生理中のシュノーケリングにおすすめのスポット

ここからは、生理中でも楽しめる沖縄のシュノーケリングスポットをご紹介します。

今回は、比較的穏やかな海域で、生理中でもシュノーケリングを安全に楽しむことができるスポットをセレクトしたので、ぜひ参考にしてみてください。

青の洞窟|沖縄本島沿岸

Blue Cave

【住所】

〒904-0417

沖縄県国頭郡恩納村真栄田469-1

沖縄県内屈指のシュノーケリンングポットは「青の洞窟」。

青い光が神秘的に輝き、神秘的な青い世界に魅せられて、日本中から観光客が訪れる人気スポットです。

沖縄観光の中間に位置するので、シュノーケリングスポットとしてだけでなくダイビングスポットとしても多くの人が訪れています。

海中の魚達は、人に慣れていて寄ってくることもあるので、シュノーケリン初体験の方から人気のスポット。

トイレなどの設備も整備されているので、生理中も安心してシュノーケリングを楽しめます。

座間味島(ざまみ島)・渡嘉敷島(とかしき島)|慶良間諸島

Zamami Island

【住所】
沖縄県島尻郡座間味村

慶良間諸島を代表する島、「座間味島・渡嘉敷島」はのどかな島として有名です。

数10m先まで見渡せる透明度の高さと色彩の鮮やかさは「ケラマブルー」と称されており、日本のみならず世界に誇るシュノーケリングエリア。

慶良間諸島は、那覇市から西に40kmの海上に点在する大小20あまりの島々。

特に、座間味島・渡嘉敷島の周囲には、サンゴの群生が一面に広がり、色鮮やかなサンゴ・魚たちがたくさん生息しています。

ウミガメの産卵地としても有名で、シュノーケリング中に出会う事もしばしばある座間味島・渡嘉敷島。

もしシュノーケリングの最中に出会ったときには、触れる事なくその姿を観察しましょう。

1日シュノーケリングのプランが多くあるので、生理中でも体調を見ながら自分のペースで参加できるのが人気のシュノーケリングエリアです。

チービシ環礁|慶良間諸島

Keramashoto National Park

【住所】

〒901-3402

沖縄県島尻郡座間味村座間味109

慶良間諸島国立公園の中でも那覇の近くに位置する「チービシ環礁」。

海の透明度の高さに加え、アクセスが良い事から、特に那覇宿泊者に人気が高いシュノーケリングスポットです。

チービシ環礁は、慶良間諸島に属する「ナガンヌ島・クエフ島・神山島」の3つの島々の総称で、無人島が多いため手付かずの自然がそのままに残っています。

船が出航する港が那覇市なので、早朝に那覇空港へ到着し、スムーズにシュノーケリング出航場所まで行くことができれば、旅行初日でも参加できるチービシ環礁。

半日シュノーケリングのプランが多いので、シュノーケリングも沖縄観光も両方楽しみたい旅行者に人気があります。

生理中の身体に負担をかけずに、短時間でもシュノーケリングをしたい方におすすめです。

石垣島周辺|八重山諸島

Ishigaki

【住所】

沖縄県石垣市

沖縄本島に次ぐ第二の観光の島「石垣島」。

羽田空港のほか、地方の空港からも直行便が多くアクセスが良いため、毎年多くの観光客が訪れる人気のシュノーケリングエリアです。

石垣島は、離島ならではの風光明媚な観光スポットが多い島で、潮が引いている時だけ姿を見せる幻の島と呼ばれる浜島や、石垣島を代表する景勝地の川平湾など、景観が美しい場所がたくさんあります。

那覇空港から飛行機で約1時間の距離にあり、県外からの直行便も多いため、離島の中ではアクセスが良い石垣島。

シュノーケリングも離島観光も両方楽しみたい旅行者、生理中でも安心してシュノーケリングをしてみたい方におすすめのシュノーケリングエリアです。

宮古島周辺海域|宮古諸島

Miyako Islands

【住所】

沖縄県宮古島市

「宮古諸島」は、エメラルドグリーンの海と白い砂浜が美しい島です。

海の透明度や美しさは、慶良間諸島と並び日本国内でトップクラスのシュノーケリングエリア。

宮古島は、海のグラデーションが鮮やかで、沖合から浅瀬に近づくにつれてエメラルドグリーンに変化するその海の美しさに魅了され、毎年多くのシュノーケリングファンが訪れます。

シュノーケリングの海の透明度は抜群で生態系も豊かで、北の沖合には「八重干瀬」と呼ばれる日本最大級のサンゴ礁が広がります。

県外からの直行便が少なく旅行日程の組みにくさは多少ありますが、絵に描いたような美しい南国リゾートを満喫したい旅行者に、おすすめのシュノーケリングエリアです。

生理中でも美しい自然に癒されながらシュノーケリングができます。

恩納村(おんな村)|沖縄本島沿岸

Nabee Beach

【住所】
〒904-0411

沖縄県国頭郡恩納村恩納

沖縄本島北部に位置する「恩納村」は、リゾートホテルが立ち並ぶ観光地です。

恩納村の沿岸からカヤックで約10分の距離にある無人島の「やどかり島」は、シーカヤックも楽しめる人気のシュノーケリングエリア。

地理的に沖縄観光の中間に位置し景勝地・観光施設も多いエリアで、アクティビティスポットである”やどかり島”には手付かずの自然が残っています。

島に上陸して洞窟探険をしたり、貝殻集めをしたり、ちょっとした冒険気分が味わえるところも魅力のひとつ。

リゾートホテルに宿泊予定でシュノーケリングとシーカヤックの両方を楽しみたい旅行者に、おすすめのシュノーケリングエリアです。

生理中で体調が悪くなってしまったらすぐにホテルに帰ることができるので安心してシュノーケリングを楽しめます。

環境に優しいシュノーケリングの楽しみ方

環境に優しいシュノーケリングの楽しみ方

生理中にシュノーケリングを楽しむ際には、美しい海の環境を守ることが非常に重要です。

最後に、環境に優しいシュノーケリングを実践するための具体的な方法をご紹介します。

環境にも配慮して、ぜひ生理中のシュノーケリングを満喫してください。

  • 環境に優しい装備を選ぶ

リーフセーフ日焼け止めの使用:多くの日焼け止めには、サンゴ礁に有害な化学物質(オキシベンゾンやオクチノキサート)が含まれています。

これらはサンゴの白化や死滅の原因となるため、環境に優しい日焼け止め(リーフセーフ)を選び、このような有害成分が含まれていない製品を使用しましょう。

生理中には、生理用品もオーガニック製品をえらぶことも効果的です。

  • 生分解性の装備

ウェットスーツやマスク: 生分解性素材で作られたシュノーケリングのウェットスーツやマスクを選ぶことで、プラスチックごみの削減に貢献できます。

生理用品もメーカーによっては環境に配慮した製品を提供している場合もあるため、購入時に確認してみてください。

  • サンゴに触らない

手やフィンでの接触を避ける: シュノーケリング中に見かけるサンゴは非常にデリケートな生物です。

触れることでダメージを与えたり、病原菌を広げる可能性があるので、シュノーケリング中は、手やフィンでサンゴに触れないように気をつけてくださいね。

  • ゴミの持ち帰り

持ち込んだものは持ち帰る: 海で楽しんだ後は、持ち込んだゴミはお持ち帰りが原則。

生理中のゴミは、オムツ用袋などを持参して持ち帰ることを心がけましょう。

特にプラスチックごみは海洋汚染の原因となり、海洋生物にとって大きな脅威です。

  • シュノーケリング中のゴミ拾い

海中ゴミの回収: シュノーケリング中に見つけたゴミを回収することも、環境保護に貢献するひとつの方法です。

海洋生物にとって有害なゴミを取り除くことで、美しい海を守ることができます。

  • ガイド付きツアー

環境に関する教育を受ける: ガイド付きのシュノーケリングツアーでは、海洋環境についての知識を深めることができます。

ガイドは環境保護の重要性を教えてくれるため、より意識的にシュノーケリングで自然を楽しむことができます。

美しい海洋環境を次世代に引き継ぐためにも、私たち一人ひとりができることから始めましょう。

まとめ

今回の記事では、生理中でもシュノーケリングを楽しむためのポイントを詳しく紹介しました。

生理中のシュノーケリングは、水中での浮力が身体をサポートし、適度な運動で気分転換が図れること、そして水中の冷却効果があるので生理中でも問題なく参加できます。

生理中に快適に過ごすためには、リーフセーフの日焼け止めや生理用品などを用意したり、万一に備えて準備をしておくことが大切になってきます。

生理中にシュノーケリングに行く際の持ち物も詳しく解説しているので、リストを参考に事前に準備しておきましょう。

そして、シュノーケリング前にはウォームアップ運動やストレッチをおこない、体調を整えてから臨むこともお忘れなく!

沖縄県内では、青の洞窟などのおすすめスポットや、環境に優しいシュノーケリングの楽しみ方についてもご紹介しました。

ポイントを押さえ、安全かつ楽しいシュノーケリングを楽しんでください。

生理中でも快適にシュノーケリングを楽しむための知識と準備を活かし、沖縄の美しい海を満喫しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄青の洞窟のカイラのHPをご覧いただきありがとうございます。
沖縄在住のカイラスタッフがショップの日常やグルメなど耳より情報をご紹介しております。

全員がインストラクターでもございますので、ダイビングやシュノーケリングことならLINEより気兼ねなくお問い合わせ下さい!

コメント

コメントする